山で雷が鳴ったときの対処法
雷雲(かみなりぐも)が発生した際には屋外にいるすべての人は落雷の直撃を受ける危険があります。特に野営で好ましいと思われる場所は雷の落ちやすい場所でもあります。
雷が鳴り始めたら要注意です。ゴロゴロと聞こえるエリアはもう雷の射程距離で、いつ頭上に落ちてきてもおかしくはありません。特に近くで雷の音が聞こえる場合、大変危険な状態にあります。
海岸や河原で野営をしている場合は速やかにその場を離れて建物の下などに身を寄せましょう。近くに雷を引き付けるものがない海岸や河原の場合、人体は格好の標的になります。電流が流れやすいためだそうです。テント内はさらにリスクが高まることを覚えておきましょう。
近くに民家や建物がない山の中で雷雲に遭遇した場合はどうでしょう。昔から言われているのは「高い木の下に避難する」というものですが大間違いです。とても危険。
落雷事故はゴルフ場でよく起きますが、ほとんどの場合木の下に避難していたプレー客が被害に合っています。落雷が木に落ち、その電流が人の身体を通る。これを「側撃」と言うそうです。「木」より「人間」のほうが電流が流れやすいため、途中から近くの人間に雷の電流が飛んでくるそうです。木より2m以上離れないと「側撃」を受けます。2m以上離れた場所でしゃがんでやり過ごしましょう。
雷に対して安全なのは、洞窟の奥や突き出した岩の影と言われています。山の中ならちょっとした崖の下でしょうか。とにかく低姿勢で雷雲が遠のくの待ち、動き回るのは危険です。
万が一、近くにいる人が落雷の被害に合った場合の応急処置です。体の中を電気が通過するため呼吸が止まったり、心臓が止まることが考えられます。直ちに意識を確認し、呼吸や心拍を確認してください。呼吸や心拍がない場合すぐに人工呼吸と心臓マッサージの処置を施します。海外のほうでは落雷にあった場合でも70%の人が生存します。
いずれにせよ野営を始める前に気象状況をチェックすることで、ある程度落雷の被害を回避する事が出来るのではないでしょうか。
0コメント