焚火は野営の花形(ハナガタ)と言っても過言にあらず。それもそのはず。ひとりぼっちだと火をくべるぐらいしか実際やることないもの。大丈夫。無言で焚火台に向き合って炎の明かりに横顔を照らされていれば。それだけで通りすがりのキャンパーからはかっこよく見えるもの(決めつけと願望)。
というわけで今回は野営のハナガタともいえる焚火をピックアップです。一概に焚火台と言っても大きなものから小さなものまで多数あるもの。その中でdracul好みのボッチ野営に適した焚火台をいくつかご紹介します。
ボッチ野営は軽量な焚火台が良さげなイメージがありますがそんなこともありません。draculもバックパックの時は軽量なものを多用しますが実際超重量系の焚火台も持っています。ようはその時の野営スタイルに合わせて選ぶのがマスト。
【気軽に移動設営したいときに便利!軽量系】
バックパックキャンパーにとって軽さは正義。組み立ても簡単、それでいてガンガン薪が乗せれるものは便利。畳むとA4サイズで軽量さが抜群の焚火台「ピコグリル398」をピックアップ。
A4サイズに折り畳みできる軽量焚火台です。標準で付属する2本のスピット(串)は鍋を置いたり串焼きに便利です。軽量なためバックパックに収納してハイキングでの持ち運びが可能で、ソロユースから2~3人までのグループでの使用に適しています。2枚のプレートを組み合わせてフレームに固定する独自の美しいデザインです。
【無骨さならこれ!男前アイアン系】
男の野営に無骨なアイアン系はとにかく映える。ずっしりとした質感の「フジノハガネ」をピックアップ。実際に僕が使ってるアイテムです。3.2mm厚の鉄板を使った造りの焚火台は鉄を使い込んで育てる楽しさを教えてくれます。鉄のプロ職人が作る日本製。
分解時はA4サイズ 厚さ1.2cmなのでかさばらずに収納できます。キャンプ道具を車に積み込む時、自宅での保管時に邪魔になりません。分厚い3.2mm厚の鉄板を使っていますので、多少重量はありますが、焚き火の熱で変形することがなく、一生物の焚火台になること間違いなし。熾火(おきび)での調理に合わせた高さなのはもちろん、調理器具を乗せたときの滑り止め、ギザギザになっているところを使っての串焼きも。手にした時のずっしりとしたギア感はキャンプに行きたくなるワクワクを生み出します。
【世界中で愛されるアウトドアクッカー】
インスタグラムなどで目にしたことがあるはずの「Bushbox LF」。世界中のアウトドア愛好家がこぞって使用するアウトドアクッカーの王道。ブッシュボックスをピックアップ。簡単に降りたためコンパクトになる。薪なんかなくても枝や葉っぱなどで効率よく簡単に燃え上がる。ソロの調理なら問題なく使用でき、コンパクトな野営の際は必ず使用するギア。
調理、暖房、バーベキュー用の非常に効率的なポータブルマルチ燃料ストーブ。折りたたんだときはわずか1cmの厚さです。 多用途で使いやすく、小枝、枝、葉など自然の中のどこにでも燃料を見つけることができます。 Bushbox LFは非常に効率的。小さな小枝で水を沸かし、肉をグリルしたり食事を調理したりできます。ブッシュボックスLFには、異なるポットサイズのサポート、バーナー用のブラケット、またはホットストーブの安全な取り扱いに使用できる2本のトライベットが付属しています。 ドイツからやってきたチタン製です。
【使ってみたい焚火台】
S'more / 和柄組立焚き火台(Sサイズ)。プレートの組み合わせで型が変えられるデザインの焚き火台。組み立てから収納までコンパクト。全体に大きくあしらわれた伝統的な麻の葉模様のデザイン。美しい和柄がキャンプでの焚き火をより美しく演出してくれる。模様の部分を多くすることによって焚き火台自体の軽量化や通気性も考慮されたデザイン。
Coleman ファイアーディスクソロ。コールマンから販売されているディスク型の焚火台。たったの620gという軽量ながら本体の大きさより長い薪も乗せれるため、憧れのキャンプファイアーを楽しめるギア。3本の足を立たせるだけでスタンバイ完了。
火の楽しみ方これ千差万別。その時のスタイルに合ったものを選んで野に繰り出してみてください。ピックアップしたギアはほぼ一生モノ。男の野営スピリットをくすぐる秀逸な相棒です。
0コメント